連絡訓練
六千人を超える方がお亡くなりになった阪神淡路大震災から今日で13年。
静岡県では「地震対策オペレーション2008」という大規模な図上訓練が行われました。
僕が参加したのは〝応急危険度判定連絡訓練〟
電話連絡のみ・・・という単純な訓練ですが。
訓練開始は9:00~。
県⇒土木事務所⇒町役場⇒地域の地震被災建築物応急危険度判定士
とつながり、僕のところへ電話が来たのが9:20頃。
速やかに次の方へと連絡・・・が、名簿に書いてあるどの連絡先でもつながらず。
急ぐ連絡?なので、マニュアルに従いさらに次の方へと連絡。
今度は無事、判定士の方につながった!
が、連絡事項をお伝えして次の方への連絡をお願いすると
「出先で名簿を持っていないので次の方の連絡先を教えてください」
とのこと・・・。
携帯電話のメモリーに登録しておくとか方法はあったでしょ!
あらかじめ日時が決められていた訓練なのに、こんな状態で本番はちゃんと機能してくれるのでしょうか?
少々不安の残る訓練となりました。。。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
訓練大変でしたね。
今日は初めて御前崎港へ行きました。
思い付きで行ったのですが、親切な方に巡り会え キス釣りを楽しむ事が出来ました。
帰りの夕方 JUNさんのホームの浜で 向い風の中を1時間程挑戦した後、三日間の遠征終了で海のない本州ど真ん中の県(故郷)へ…
また来ますね!
投稿: fmpc | 2008年1月18日 (金) 00時15分
fmpcさん、こんばんは。
僕の想像をはるかに超える遠方からいらっしゃっていたのですね。
お疲れさまでした。m(_ _)m
静岡県は海岸の形状に恵まれ、あらゆる釣りを楽しむことが出来ます。
ぜひまた『爆釣』の季節にお越しください!
投稿: Jun | 2008年1月18日 (金) 19時40分
こんばんは。簡単そうに見えて実は大変なことなのかもしれないですね。
そして本番はもっと大変なのでしょう。
とはいえ、判定士は自分の意志でなるものもう少ししっかりしてほしいですけどね。。。^^;
投稿: ayu | 2008年1月19日 (土) 00時12分
ayuさん、こんばんは。
大混乱の本番はいつ来るのでしょうか・・・
とにかく技術の向上に励みます!
投稿: Jun | 2008年1月19日 (土) 19時06分