« 糸の先から伝わるもの | トップページ | うねりvs月明かり »

2008年9月13日 (土)

2008しずおか木造塾(第1講座)

昨夜というか今朝、仕事を終えたのがAM6:00。
夜が明けてから寝て
起きたらお昼・・・

残念ですが遅刻です。。。

今日は2008しずおか木造塾(第1講座)に行ってきました。

<プログラム>
「森のことを考えた住まい」大工として何ができるか
 宮内建築 宮内寿和先生(滋賀)

「木造住宅の構造設計をめぐる動き」
 山辺構造設計事務所 山辺豊彦先生(東京)

会場に着いたのは、宮内寿和先生が4寸角挟み梁工法の家のお話をされている時でした。
Img_2821
こちらが4寸角挟み梁工法の模型。
ん~、今まで見たことの無い変わった木組みです。。。

その後も木材の水中乾燥や、宮内式菱形込栓など興味深いお話を聞けましたが、うまく説明出来そうにないので省略。(^^ゞ

山辺先生のお話は、直接自分の実務に関わる昨今の建築基準法関連の改正や、木造3階建ての構造計算~小規模木造住宅構造関係規定(4号特例)の審査省略の見直しにより、これから必要になる書類等の準備など細かく説明していただきました。

講習会終了後は懇親会に参加し、更に深い話へと・・・

今回も大変濃厚なお勉強をさせていただきました。m(_ _)m

ブログランキングに参加しております。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ
↑ポチッとひと押し、ご協力に感謝です。m(_ _)m

|

« 糸の先から伝わるもの | トップページ | うねりvs月明かり »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 糸の先から伝わるもの | トップページ | うねりvs月明かり »