建築士会の組織変更についての説明会
雨ですねぇ~。
ということで、海に未練を残さず説明会へ出かけて来ました。
焼津公民館、アトレ焼津3階の会議室5・6で行われた
「建築士会の組織変更についての説明会」
社団法人静岡県建築士会が公益法人化を目指すことになった経緯や、それに伴って出て来た問題点など一通り・・・
1.理事定数の見直し
本会理事の人数が減るようです。
経費削減効果も期待?
2.ブロック組織の創設
県内の10以上ある支部を、東部・中部・西部の3つに分けましょう。
3.委員会組織の見直し
徐々に増えた委員会組織を一旦全部廃止して、4つの常設委員会を新設する。
(会員厚生・事業研修・青年企画・広報情報)
4.組織改革に伴う定款、委員会規定などの改正
以上のようなお話しを聞いて会場から出た質問は
Q.組織の人員減で経費削減ってことは会費が安くなるの?
A.今までと変わりません
Q.支部は無くなるの?
A.存続の方向で考えています
せっかくの変わる機会のような気もしますが・・・
なんだか〝変えない〟ように必死になっている?
建築の世界はどこも混乱していて気が休まりません。。。
| 固定リンク
コメント
実は僕その最前線にいます。
来週もその会議に出席します。
どうせ変わらなきゃいけないなら
文句を言いながら変わるよりも
前向きに変わりたいものですね。
今週は木造塾、楽しみです。
投稿: shimizu | 2008年12月10日 (水) 08時25分
shimizuさん>末端であんな感じなので、最前線はさぞ大変なことでしょう・・・
お疲れさまです。m(__)m
木造塾、また楽しく飲んでいっぱい毒も吐きましょう!
投稿: Jun | 2008年12月10日 (水) 22時24分
JUNさん・shimizuさんお疲れ様でした。
A氏の事件や「すべて意匠設計者が威張ってるから・・・」とか訳の分からん事をTVで「どしゃべっていた」某弁護士出身の知事がいたりとかここ1年建築業界(設計・施工共々)全体の印象がとても悪くなった様に感じます。あくまで責任逃れに走る行政のアホな対応や指導には困ったもんです。ところで最近の確認申請なんですが、しょうもない行政側の保身資料の添付や指導のみ増えて中身は以前よりレベル下がってないですか。
投稿: キス百福 | 2008年12月10日 (水) 22時26分
キス百福さん>それ本当に必要?という書類を強制添付させられる事は多く手間は増えましたね。
申請期間の長期化も僕たちの計画や作成する書類が甘いからみたいな言われ方だし。
僕は法令順守?の立場からきちんと従ってますが・・・
でも、守らなくても罰せられない基準があるんですよねぇ~。
業務報酬基準って言う絵に描いた餅が!
悪いのは全部建築士ですと言わんばかりの行政の圧力に世の中の不況。
いやぁ~怖いです。(;一_一)
投稿: Jun | 2008年12月11日 (木) 01時48分