意見交換会
雨ですねぇ。
今日は焼津市木造住宅耐震補強推進協議会の意見交換会(座談会)に行ってきました。
わが家の専門家診断(木造住宅無料耐震診断)の後に行う補強計画において、補強設計報酬・工事監理報酬・補助金申請事務費などは年々下っているが適正な報酬とは・・・
2階の補強はどうしてる?
工事費を抑えられる補強方法とは・・・
県構造指針2009年版で図化された耐力壁の貫通口、耐震診断や補強計画ではどう判断する?
昭和56年~平成12年に建築された建物はバランスチェック(偏心)がされていないので耐力の低いものが多い。
今後、現況診断を行った方が良いのでは・・・
など、先輩方の経験をいろいろ聞かせていただき・・・
あっという間の有意義な2時間でした。
| 固定リンク
コメント