2010年2月28日 (日)
2010年2月26日 (金)
2010年2月25日 (木)
2010年2月24日 (水)
出来過ぎ
2010年2月23日 (火)
2010年2月22日 (月)
2010年2月20日 (土)
2010年2月19日 (金)
2010年2月18日 (木)
木造住宅の耐震補強の実務
午後から静岡へGo。
平成21年度(第2回)
静岡県住宅・建築物耐震化推進協議会講習会
こちらの講習会で勉強してきました。
【スケジュール】
1.「木造住宅の耐震補強の方法」
----------休憩----------
2.「住宅の耐震補強・リフォーム工事の事例」
耐震補強は〝フタを開けたらビックリ〟ということも多く、補強できる箇所や予算の関係からマニュアル通りなんてものが通じない。
なのに最近の行政機関は〝その根拠はどこに書いてありますか〟
って、既存建物が相手だと技術本のディテール通りに納められる事など少ないのに、計算書を持って行っても理解されず、本に書いてないことはダメって突っぱねられた事も・・・
その時は計算書は根拠にならないのか?と耳を疑いましたが。
今日の講師は
「この講習には行政の人も混じっているのかな?本の記述は一般的なものしかないので、記載のない耐力壁仕様も計算で安全が確認できればOKでしょ」
と言っていたけど、あの担当者に聞かせてやりたい・・・
2010年2月17日 (水)
熱戦に目が離せない
バンクーバーオリンピックが始まっています。
やはり注目はフィギュアスケート。
ペアは既に終了し、中国の申雪・趙宏博が悲願の金メダル。
ナマで見たことのある選手が金メダルを取ると嬉しいですねぇ。
そして今日は男子シングルショートプログラム。
予想通りの大激戦でしたが、、、
日本のエース〝高橋大輔〟が3位と好発進。
大怪我を乗り越えて・・・この活躍。
凄いですねぇ~。
ちなみに1位は前回トリノ五輪金メダリストのプルシェンコ。
なんで最強王者は現役復帰したのか・・・
2位は現・世界王者のライサチェック。
強敵揃いですが1~3位の得点差は0.60の僅差。
こりゃ、フリーが楽しみだ
高橋君、織田君、小塚君、頑張れぇ~~~っ
2010年2月14日 (日)
国際フィッシングショー2010
am4:00、クラブの仲間7名で賑やかに出発。
時間に余裕があるので何度も休憩をとりながらゆっくり移動。
車の外気温計が-2℃となった足柄SAでは、、、
雪が降ったんですねぇ~。
am7:46、横浜・みなとみらい到着。
今年はam9:00少し前に開門。
シマノブースを目指していざ突撃。
まずはNewステラ
をくるくる、、、
で、カタログに載ってないC3000Sが追加になる予定は?
と聞いてみたらキッパリ「ありません」
じゃあC3000Sが欲しければ、C3000にC3000SDHのスプール又はC3000SDHにシングルハンドルを付け替えろって言うこと?
「そうしていただけると・・・」
なんとも残念な回答をいただきました。
シングルハンドルを好むエギンガーは少数派ということ?
07ステラにはあったのになぁ~。
お次は投げ竿〝KISU Type-R〟をふりふり。
遠投志向なのでラインナップはAX~CX。
僕の最近の釣りスタイルには合わないので、インストラクターの横山さんにキススペDX~EXについてと新しいKガイドについて丁寧に教えていただきました。
ん~、やっぱりEX+が欲しい。。。
それから〝EXSENCE〟
気になっていたS910M/RFについて辺見哲也さんに質問。
僕が今使っているAR-Cとの違いを聞くと、AR-Cは飛距離重視で遠くにルアーを飛ばすことができるけど、魚を掛けたあとは釣り人の腕でなんとかしてという竿。
一方、EXSENCEは最大の飛距離は劣るものの平均飛距離に安定感をもたせ、ショックの吸収力が高いので魚を掛けてからもバレ難いとのこと。
そう聞くとコレも欲しい、、、
ひと通り製品を見終わったところで児島玲子ちゃん発見。
お隣に立たせていただき記念の1枚。
ありがとうございました。m(_ _)m
表の方では笑顔を振りまく永浜いりあちゃんのお姿も。
大好きなシマノには約1時間も滞在、、、
他にも見たいものがたくさんあるので以後は駆け足で。
グローブライド。
って言われてもわかりにくいなぁ・・・ダイワですね。
まずはNewセルテートをくるくる。
なんだかイマイチ、写真で見た方がカッコイイ。
投げは・・・全く見るものがありません。
下田漁具。
タコベイトって、こんなに豊富なカラーがあるなんて知らなかった。
ゴーセン。
用宗鱚信会バス旅行に参加してくださった小野山さんが投げ釣り用ラインを熱心にPR中。
富士工業。
LCタイプのローライダーと比べてどうなの?
と思っていたKガイド、同じ竿に付けたものを比べたら驚き。
投げ竿に付けてもメリットがありそうです。
今までノーマークだったGraphiteleader。
902Mという竿を発見。
9フィートのエギングロッドはMHやHという2~3kgのデカイカを掛けても大丈夫な硬い竿が主流だけど、ゴロタ浜で300~1kgという小型のアオリを狙うには、こんな長くて柔らかい竿を使ったら面白そう。
でも気になる点が・・・
ガイド径が妙に小さいので〝なぜ?〟とメーカー担当者に聞くと
「コストを抑えるため、トラブルも無かったのでガイド径を小さくした」
とのこと。
これにKガイドを付けたら即買いだったのに・・・
林漁具製作所。
楽しそうな手づくりエギング教室。
エギ薫。
コレがなんだか気になっちゃって。(^^ゞ
アムズデザインのブースで、ブログ〝百目〟のあかりさんと握手。
1年で百目の魚を釣った偉大なアングラーにお会いできて感激。
まだ全部は見れなかったけど、お昼になったところで移動。
意外と道路が空いていて予定より早く着いた横浜中華街。
散策しているうちにどうしても食べたいものが・・・
食べ放題を前に誘惑に負けました。
江戸清さんの中華焼き饅頭400円。
外はパリパリ中はジュ~シ~で美味しかったです。
熱々なのでやけどには注意してね。
pm2:00、横浜大飯店に突入。
最後は中華をお腹いっぱい食べて大満足。
賑やかに過ごす楽しい1日でした。
2010年2月13日 (土)
2009しずおか木造塾(第6講座)
2010年2月12日 (金)
天秤製作の工具
逆L型天秤製作時にステンレスバネ線(1.0mm)を曲げるのに使う工具は2種類使用しています。
力糸を取り付ける部分は複雑な曲げを作るので専用ペンチ。
何年か前にGear-Labで購入。
仕掛けを取り付ける部分はクルックリン具。
単純な曲げなら少ない力で簡単キレイに作れます。
こちらは最近、拙者の投げ釣り専門釣具店で購入。
2010年2月11日 (木)
2010年2月 9日 (火)
2010年2月 8日 (月)
2010年2月 7日 (日)
2010年2月 6日 (土)
耳の不調
先週末から左耳の聞こえが悪い。
ずっと水中にいる感じというか。。。
耳鼻科に行こうかとも思ったけど、わざわざ出かけてインフルエンザでもうつされたら嫌なのでしばらく放置してみる。
その間に一度、強烈なめまいに襲われたので〝難聴・めまい〟のキーワードでネット検索してみたら、ストレスや睡眠不足が原因であることが多いと・・・
めまい、耳鳴り、難聴が起きたら休むことが一番の対策ですって。
へぇ~~~。
そういえば、3年前もノートパソコンが壊れ、、、
続けて僕の主電源も落ちたっけなぁ~。
同じミスを繰り返さないように気をつけよう
え~っと、最後に大事な宣伝。
静岡市・青葉シンボルロード及びギャラリー濱村で、静岡県建築士会中部ブロック青年企画委員会主催のイベント「Archi-mix」が行われております。
明日は10:00~16:00の予定。
詳しくはこちらから。
青年委員会のみなさん。
今日は飲み会だけちゃっかり参加してすみませんでした。
また、いろいろ勉強させてください。m(_ _)m
最近のコメント