2010年4月30日 (金)
2010年4月29日 (木)
2010年4月28日 (水)
2010年4月26日 (月)
2010年4月25日 (日)
2010年4月23日 (金)
耐震補強技術講習会
今週3度目となる出張=ラーメン。
麺や玉蔵 玉蔵そば二号 ¥680-
豚骨と魚介を6:4の割合で合わせたスープのようですが、、、
予想以上にスッキリ・さっぱりした味。
次回はもう少しパンチのありそうな豚骨(一号)を試してみたいな。
さて、本日のお勉強メニューは
「平成22年度耐震補強技術講習会」
主催:焼津市木造住宅耐震補強推進協議会
・改良型GHハイブリッドの取付施工方法
・ガンコモン(外付耐震補強工法)
・TRCダンパー(制震工法)
3タイプの耐震補強工法についてお話を聞かせていただきました。
やはり費用対効果を考えると制震に頼りたくなりますが、最近では制震装置の種類も増えたので、それぞれの性能を知っておくと設計の幅も広がるように感じます。
先日の新聞に東海・東南海・南海地震が連動(同時?)発生した場合の被害想定が発表されていましたが、静岡県の全壊棟数は23万棟ですって。。。
TOUKAI-0の事業で補強された住宅はやっと1万戸を超えたところなので・・・まだまだ大変な数を補強しなくてはいけないようです。
2010年4月21日 (水)
平成22年度総会&講習会
2010年4月20日 (火)
建築構造のはなし講習会
本日の講習会会場のすぐ近く。
静岡市葵区紺屋町にある〝らーめん矢吹〟でお昼の1杯。
魚介豚骨らーめん(醤油)味玉のせ ¥850-
麺によく絡むとろみのあるスープが美味しかったです。
静岡商工会議所で行われた
「やさしい建築構造のはなし」講習会 13:30~16:30
こちらでお勉強させていただきました。
①わかりやすい振動のはなし
振動解析の話を聞くという機会もなかなか無いわけで・・・
今回は微分方程式とか難解な部分は放っておいて
基礎理論の部分を丁寧に説明していただきました。
②鉄骨造建築物の耐震診断基準の改訂に向けて
昨年の8月11日に起きた駿河湾地震、その被害を受けた鉄骨体育館等の被害調査例を見るという所から始まりましたが・・・
実際に記録された地震の波形を見ると、、、
非常に大きな波の部分はわずか3秒ほど。
(もっと長く感じたのに)
他で記録された大地震の波形を例に東海地震を予測すると
一番大きく揺れた3秒の部分が×10回も来るらしい。
ん~~~、そりゃ被害規模が違いすぎるだろうなぁ。(;一_一)
今回は日頃の実務から少し離れたお話も多かったけど、たいへん良いお勉強になりました。
2010年4月19日 (月)
2010年4月18日 (日)
2010年4月14日 (水)
熱々新製品
なんとも釣り場が遠く感じる・・・
3月31日解禁となったサクラエビ春漁も天候に恵まれず未だ出漁できない状況が続いているらしい。
プロが出らないんだから・・・僕たち素人も諦めるしかないですね。
そんな感じなので今日は釣具屋散策。
近くに〝フッシング遊〟がオープンしたので行ってみることに。
混雑した店内を見てまわると、、、
さすがに投げ釣りの商品は少ないですねぇ。
特に買うものもなく移動。
いつもの上州屋焼津店へ行くと、、、
最近手に入りにくくなった〝アオラ帝皇〟が入ってる
いやぁ~気が利くなぁ~。
とりあえずマーブルサクラダイをあるだけ全部購入。
それから新製品の〝エギ王Q Live〟もお試しで2本購入。
このエギは蓄熱布を巻いてあるらしいのだが・・・効果を確かめてみたいので、早く釣りを楽しめるように天候が回復・安定しないかな。
最近のコメント