« 国家的危機 | トップページ | 木造住宅助成 »
午後から静岡商工会議所で開催された「第2回 確認審査等に係る技術力向上、迅速化のための講習会」でお勉強。。。
講習会の途中で緊急地震速報が鳴ったりして・・・商工会議所の建物は古いので一瞬〝ドキッ〟としました。
ブログランキングに参加しております。 ↑ポチッとひと押し、ご協力に感謝です。m(_ _)m
2011年3月14日 (月) 仕事 | 固定リンク Tweet
はじめまして。いつも楽しく拝見しております。(主に釣りです。)今回の東北大震災では、よくわかりませんが、思ったより、家が倒壊しなかったのかなという印象があります。最近たてた家ならこれなら倒れないのかな?と思ったりしますがどうなんですかね。家をたてた大工さんに聞くとそれは地盤とかいろいろ条件があるから、正直わからんといわれます。基本的には、2×4の構造用合板+筋交いの木造軸組の家ですが、自分なりに考えて、屋根を軽いものにして筋交いだけで耐震等級3レベルを確保しました。ほかにも制震パネル等考えたのですが、予算がなくできませんでした。こんな家ですが、もしお時間があったらまたブログでささやかに教えてください。
投稿: たけ | 2011年3月16日 (水) 20時18分
たけさん>はじめまして。 皆さん震災の様子を見てだいぶ不安が広がっていますね。 耐震等級3レベルと正式な評価は差があるかもしれませんが・・・より細かい性能説明は専門の構造設計者でないと無理かと思います。 現在の建築基準法(ギリギリ)の耐力とは100年に1度遭遇するであろうという規模の大地震に対して倒壊しない。(逆読みすれば損傷はする)その持ちこたえた間に建物外へ⇒より安全な避難場所へ移動というような考え方です。 今回の震災で耐震計画も見直す部分が出てくるかもしれませんので、まだ先のことになりますが機会があればそんな記事を書かせていただきます。
投稿: Jun | 2011年3月16日 (水) 23時34分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
はじめまして。いつも楽しく拝見しております。(主に釣りです。)今回の東北大震災では、よくわかりませんが、思ったより、家が倒壊しなかったのかなという印象があります。最近たてた家ならこれなら倒れないのかな?と思ったりしますがどうなんですかね。家をたてた大工さんに聞くとそれは地盤とかいろいろ条件があるから、正直わからんといわれます。基本的には、2×4の構造用合板+筋交いの木造軸組の家ですが、自分なりに考えて、屋根を軽いものにして筋交いだけで耐震等級3レベルを確保しました。ほかにも制震パネル等考えたのですが、予算がなくできませんでした。こんな家ですが、もしお時間があったらまたブログでささやかに教えてください。
投稿: たけ | 2011年3月16日 (水) 20時18分
たけさん>はじめまして。
皆さん震災の様子を見てだいぶ不安が広がっていますね。
耐震等級3レベルと正式な評価は差があるかもしれませんが・・・より細かい性能説明は専門の構造設計者でないと無理かと思います。
現在の建築基準法(ギリギリ)の耐力とは100年に1度遭遇するであろうという規模の大地震に対して倒壊しない。(逆読みすれば損傷はする)その持ちこたえた間に建物外へ⇒より安全な避難場所へ移動というような考え方です。
今回の震災で耐震計画も見直す部分が出てくるかもしれませんので、まだ先のことになりますが機会があればそんな記事を書かせていただきます。
投稿: Jun | 2011年3月16日 (水) 23時34分