« 木造住宅安全プランニングセミナー | トップページ | Sephia XTUNE デビュー戦 »

2012年9月20日 (木)

青年企画委員会(第4回)&勉強会

昨日は2012年度(公社)静岡県建築士会中部ブロック
青年企画委員会第4回委員会&勉強会でした。

今回は初めて自分が伝える側にまわった構造勉強会。
予想以上にたくさんの方にお集まり頂き緊張しましたが、反省部分満載でなにより自分への収獲が大きく楽しい経験でした。
実は月曜に食べたアジのタタキに中ったようでお腹の調子が悪く、あまり腹に力を入れて声を出すと何か出そう?な感覚があり、あまり声を張れず聞き辛かったのでは・・・
という申し訳ない部分もありました。(^^ゞ
今回は木造軸組工法・壁量計算の基本から屋根に積載物(太陽光パネル)が載った場合の考え方、3階建木造住宅や長期優良住宅・品確法耐震等級で関わる許容応力度計算の壁量計算との違い、意匠設計者の方が許容応力度計算の依頼をかけた場合を想定した計算書の見方や注意が必要なポイントの解説、その他で実際に計算を請けた際に質問が多く寄せられる部分の紹介。
と、こんな内容で臨みました。
1時間で話す内容にしては欲張り過ぎたかな?
正直、自分の拙い説明でどれだけ伝えられたのかわかりませんが、これからもより安全な木造許容応力度計算の普及に向けて、いろいろと頑張ってみたいと思います。

ブログランキングに参加しております。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ
↑ポチッとひと押し、ご協力に感謝です。m(_ _)m

|

« 木造住宅安全プランニングセミナー | トップページ | Sephia XTUNE デビュー戦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 木造住宅安全プランニングセミナー | トップページ | Sephia XTUNE デビュー戦 »