無風は辛い
ほぼ無風・・・
(釣行時間 18:30~19:30)
明日からは天気が崩れる予報が出ており風向きも悪くなると予想されるので、肩から煙が出そうな勢いでフルキャストを続けます。
でも、どんなに頑張って投げてもイカ様までエギが届いていない感じがする。
そのうち投げる事に集中するあまり大きな波に気付かず、踏み込んだ左足を引きそびれたら長靴内に浸水。(T_T)
本格的に寒くなると浸水はキツイので今後は気を付けないと。
ほぼ無風・・・
(釣行時間 18:30~19:30)
明日からは天気が崩れる予報が出ており風向きも悪くなると予想されるので、肩から煙が出そうな勢いでフルキャストを続けます。
でも、どんなに頑張って投げてもイカ様までエギが届いていない感じがする。
そのうち投げる事に集中するあまり大きな波に気付かず、踏み込んだ左足を引きそびれたら長靴内に浸水。(T_T)
本格的に寒くなると浸水はキツイので今後は気を付けないと。
11月21日(金)
(釣行時間 19:00~20:00)
11月24日(月)
(釣行時間 18:00~19:00)
満潮時間、潮の動いている場所は無いかと探してみましたが、そう簡単には見つからないものですねぇ~。
有限会社アマノさんと林業女子会@静岡の共同開催
山林見学会へ行ってきました。
船明ダム運動公園集合⇒移動
現場に到着
一本目(杉)伐採
二本目(桧)伐採
どちらも樹齢は80年ほど。
横になった木や切り株に触れて楽しみます。
桧は本当に良い香りがしますね。
三本目(樹齢100年以上?)伐採
この太さの木になると倒れる時は凄い音がします
お昼の休憩には、焼き秋刀魚や温かい獅子汁、柿などのおかずを振舞っていただきました。
ありがとうございました。
中央に置かれた生木の七輪?
みんなで楽しく焼きマシュマロ。
午後は森町にある有限会社アマノさんの工場見学。
山から運ばれた丸太が製品になるまでの流れを一通りご説明していただきました。
山に入って清々しい空気を吸い、木に触れて、美味しいお昼ごはんを食べ、五感を刺激する楽しい一日でした。
今日の体験を通じて天竜木のファンが増えてくれたら嬉しいですね。
帰りに得意の寄り道。
掛川市の「しばちゃんランチマーケット」へ。
濃厚なジャージー牛乳で作ったプリン+ソフトクリーム。
ヤバイ、超美味しかった
また行きたい・・・
ちょっと早めに。
(釣行時間 17:30~18:30)
たまにはイカ様の回遊を待ってみようと、あまり移動せずにいろんな色のエギを投入してみましたが・・・アタリなし。
後半は予報通り横風が吹いてきたので、ピッタリ1時間肩を温めたところで撤収します。
打合せの予定より1時間ほど早く家を出て由比漁港へ。
桜えびは秋漁の最中なので「浜のかきあげや」は平日も営業しております。
今日のランチは「漁師の沖漬丼セット」1,000円なり。
専用の昆布だしつゆが置いてあるので、残り半分はお茶漬けにしたら最後まで美味しくいただけました。
移動途中の風景。
ここからが本日の大事な用事。
告示の仕様規定に納まらず、許容応力度計算させていただいたログハウスの建て方見学(静岡市清水区)に行ってきました。
1階耐力壁最大区画面積が45㎡、耐力壁最大相互距離9mというのは全国的にも珍しいようですね。
(通常は24㎡・6m以下で設計される事が多いので)
慣れない計算に苦労もしましたが、建っていく工程を眺めていると嬉しくなりますね。
月曜日+夕方に雨が降ったので浜は空いてますね。
(釣行時間 18:30~19:30)
長潮の干潮潮止まり。
見渡す限り釣り人の姿が見えないので、遠慮なくカニ歩きで広範囲を探りますが・・・アタリなく撤収。
日曜なのに空いてます。
(釣行時間 19:30~20:30)
結構な速さで潮が右に流れているので、流れに乗ってカニ歩きしながらシャクリます。
風もイマイチ・・・あまりムキになって投げ続けると肩が痛くなるので1時間で撤収。
2014しずおか木造塾(第3講座)
【スケジュール】
・Ⅰ部「地域材を活かした家づくり」
講師:古川泰司氏(アトリエフルカワ・東京)
・Ⅱ部「名作住宅とは何をもって名作というのか」
講師:中山繁信氏(TESS計画研究所・東京)
<番外編>講師を囲んで有志による懇親会
Ⅰ部は古川さんの木の家に対する愛情、そして施主様と向き合う真摯な姿勢を学ばせていただきました。
Ⅱ部は今まで聞いたことのないユニークな切り口で、名作住宅や巨匠と言われる建築家の素顔について教えていただきました。
学生の頃に中山さんの話を聞いていたら(苦手だった)建築史が好きになっていたかも・・・
急に寒くなったせいか、釣れないためか、釣り人激減。
(釣行時間 19:00~20:00)
強烈な西風で波はペタッと押さえつけられ、昨日は濁りを感じた潮もキレイに澄んでいます。
本日の成果は流れ星ひとつと誰かが引っかけたリーダーラインの回収。
お気に入りのエギを持っていかれなくて良かった・・・。
土曜の夜「今ごろ、羽生君は華麗な滑りを披露して逆転優勝かな?」なんて浜松で夕飯を食べながらふと思いましたが、録画していたものを深夜に確認して愕然となりました。
あんな事故に遭ってしまった若者を止めてあげる大人がいない・・・周りに居た人たちは何を考えているのでしょうか。
「棄権させるべきだった」と僕は思います。
目だけ妙にギラつかせ青白い顔で滑る演技を見て、不憫で・・・悔しくて涙が止まらなかった。
閻涵君と羽生君、どちらの選手も今後の競技や生活に支障の出ないことを祈ります。
フィギュアスケートは血の出るような事故が少ないので、その対処が他のスポーツに比べて遅れているのかもしれませんね。
この機会に競技者の安全を再確認し、見ている僕たちも安心できるようにして欲しいかな。
リプ兄の涙、羽生君の涙、なんだかショッパイ大会だった・・・
藤枝(JR)⇒掛川(天竜浜名湖鉄道)⇒西鹿島
(乗り換えの天竜二俣駅ホーム)
浜松市天竜区二俣町鹿島にある北遠総合庁舎で開催されたセミナー「都市木造の可能性」に行ってきました。
都市木造とは?、現段階で実現できた建築例、実大火災実験から見た大規模木造の防火性能、というようなお話を聞かせていただきました。
まだまだ参加している人は少ないですが、夢のある魅力的な分野ですね。
風を確かめながら遅れ気味に浜へ。
(釣行時間 19:00~20:00)
横風ですねぇ。
おまけに台風の影響か波足も長い。
とりあえず運動して・・・撤収です。
残り2回の満月、イカ釣りたいですねぇ~。
最近のコメント