2014しずおか木造塾(第5講座)
2014しずおか木造塾(第5講座)
【スケジュール】
・Ⅰ部「もう一度はじめから木造建築を考えてみよう」
講師:六車誠二氏(六車誠二建築設計事務所・香川)
・Ⅱ部「自然素材を活かした住宅設計」
講師:竹原義二氏(無有建築工房・大阪)
<番外編>講師を囲んで有志による懇親会
2014しずおか木造塾(第5講座)
【スケジュール】
・Ⅰ部「もう一度はじめから木造建築を考えてみよう」
講師:六車誠二氏(六車誠二建築設計事務所・香川)
・Ⅱ部「自然素材を活かした住宅設計」
講師:竹原義二氏(無有建築工房・大阪)
<番外編>講師を囲んで有志による懇親会
深夜の雷は凄かったですねぇ~。
(釣行時間 18:00~19:00)
潮位が低い。
月が明るくなってきたけど、降雨のあとで少し波気もあるのでジグを選択。
銀色の魚を誘いますが・・・アタリなし。
大井川公民館で開催された「第2回焼津市都市計画マスタープラン地域別協議会」に参加してきました。
高校生~10代刻みの各世代がワークショップ形式で意見(今後も住み良い地域であって欲しいという願い)を出しましたが、次回まで話した内容を覚えていられるかなぁ。
午後から焼津公民館で開催された「昭和56年以前の木造住宅の耐震化推進に関する意見交換会」に参加。
事前に上げておいた意見に対する市の回答、努力していきたい・・・難しい・・・予定なし・・・できない・・・
やる気あるのか!と言いたくなりましたが、これが民間と行政の温度差というヤツでしょうか。
静岡労政会館6階ホールで開催された
「高齢者対応住宅普及研修会」
に行ってきました。
最後の理学療法士の先生のお話が凄く良かった。
自分も身近なところに『高齢者』が増えてきたので、仕事だけでなくプライベートな面でも大変勉強になりました。
ちょいと遅刻。
(釣行時間 18:15~19:15)
月曜日はさすがに空いてます。
風の向きと強さが良い感じなのでエギを投入。
今年はコンブが順調に成長してますねぇ~。
風が冷たく骨まで冷えたところで撤収。
(公社)静岡県建築士会中部ブロック青年企画委員会
平成26年度・第2回勉強会
(会場:中部ブロック事務局)
■勉強会内容
『安全・安心なブロック構造について』
1.型枠ブロックの様々な使用方法
2.AB石垣の特徴と施工例
今回も定員いっぱいの満席。
ご協力いただきました株式会社ユニソン様、ありがとうございました。
焼津公民館(アトレ焼津3階)第1会議室で開催(18:30~20:00)された焼津市木造住宅耐震補強推進協議会(やいづ耐震協)の耐震補強勉強会(平成26年度・第10回)に出席。
■内容
焼津市とやいづ耐震協との懇談会に向けての提案事項
って、全然勉強会じゃなくなってる。
これは理事会で話してもらう内容だよね。(;一_一)
昨年、構造計算させていただいた木小舞下地+土壁のお家(工事中)を見せてもらうために沼津へ。
下塗り中の壁、まだ木小舞下地も見ることができました。
この壁は中塗りが終わったところかな・・・
現代工法の要である耐力壁(耐震等級3+制震装置という最上級グレード)との絡みも問題無いようで安心。
他の部分の架構も全て見てまわり、この梁はサイズを揃えるために梁の向きや柱・束の位置を見直して何度も計算し、荷重負担を減らすのに苦労したなぁ~などと思い出し、独りニヤニヤしながら楽しんできました。
せっかく沼津に行ったので、帰りは「沼津港深海水族館」へ寄り道。
オープン当初は冷凍シーラカンスが目玉だったような気もしますが、今は空前の深海ブーム。
雨の平日ですがなかなかの賑わいでした。
当館のアイドル、ダイオウグソクムシやメンダコ、その他の生きた珍しい深海生物も見れて大満足。
展示される魚もちょいちょい変わるようなので、また沼津に用事があったらぜひ寄ってみたいです。
水族館の近くのお店で食べた「石焼き深海魚丼」
お土産は深海生物の本。ヽ(^o^)丿
19時~サンライフ藤枝で開催された(公社)静岡県建築士会中部ブロック志太地区・役員会に出席。
主な議題は、2月後半に開催予定の法令等講習会の内容、3月後半に予定の犬山城~城下町~熱田神宮の視察旅行について。
風もなく静か。
(釣行時間 17:30~18:30)
エギを投げてみますが、あまり飛距離が出ないのとカンナに藻が絡みまくるので嫌になって断念。
ジグに切り替えてみたら〝フッ〟と食い上げるような感触のあとジグの重みが消えた・・・
ラインを回収してみると、フロロのリーダーが削ぐように切られちゃってました。
ん~~~、残念。(;一_一)
所属クラブ、静岡のんき会の総会・新年会に行ってきました。
何時間も投げ釣りの話題だけで楽しめる超マニア向けの貴重な場です。
今年も先輩方に負けないくらい、たくさんキスを釣りたいですね。
今日も遅めに行って月の出を待ちます。
(釣行時間 21:00~22:00)
土曜日なので久々に釣り人がたくさんいますね。
月が出てくるまでは赤テープ、月が出たらチェリーマーブルを試してみますが、本日もアタリなし。
波は静かになりましたが、波打ち際には大量のゴミや海藻が。
(釣行時間 17:30~18:30)
風もなく飛距離は出ませんが今日はエギを投げてみます。
エギの回収時、どうしてもカンナに絡んでくるゴミを丁寧に取りながら広範囲を歩いていると、目の前にメーター級のミズウオが転がっていました。
今年に入って見つけたのはコレで3匹目。
例年であれば春先に多いような気がしますが、イカもなかなか釣れないし・・・潮も少しおかしいのかな。
最近のコメント