風向き悪し
横風。。。
(釣行時間 18:00~19:00)
この風だと飛距離が出ないし糸フケ取るのも大変。
アタリもなく撤収です。
日曜日の駐車場は満杯ですね。
(釣行時間 18:15~19:15)
まずはジグ。
最初はゴツッと、二度目はゴゴッとラインに傷。
時折、大きな月が顔を出すのでエギも投げてみましたがアタリなし。
台風が近付いた影響でうねりが入りましたね。
(釣行時間 18:30~19:00)
無風は肩に厳しいけど、18gの軽ジグ投入。
なぜか1色から手前に大量のゴミがあり、毎度ジグに絡んでくる。
面倒になったので早めに撤収します。
静岡駅前の山口駅前ビルで開催されたYKK・APさん主催の講習会。
南雄三の「日本の省エネ住宅」を考える
~断熱と省エネを分けて考える~
に行ってきました。
快適で健康に良い省エネな住宅。
これを目に見えるカタチで施主様に伝えるには相当な練度が必要ですね。
(選択肢が多いので)
構造も〔4号建築物~スパン表~許容応力度計算~耐震等級〕とグレードがあるので、ちょっぴり似たものを感じました。
悪天候で鉄道のダイヤが乱れないか心配でしたが・・・
新橋駅に無事到着。
新橋へ出張の用事があった時は、ぜひ行ってみたいお店があったんですよね。
末げんさんで念願のランチ「かま定食」
鶏そぼろの親子丼。
丼は卵の半熟加減から味付けまで完璧。お吸い物も塩加減が絶妙。
から揚げ定食とか夜の料理も美味しいんだろうなぁ~。
ぜひまた行ってみたい
午後は吉野石膏虎ノ門ビルで「枠組壁工法による木造耐火構造技術基準講習会」を受講してきました。
枠組壁工法(2×4)は平成15年に耐火構造の大臣認定を取得。
僕もこの講習を5年前に受講し「設計・工事監理者登録済」なので、今回は更新講習となります。
このビルは講習を受講した吉野石膏さんではなく、すぐ近くにあった虎ノ門ヒルズ。
さて、帰りのプラン。
〔東京タワー周辺の散策〕
〔新宿でラーメン⇒小田急ロマンスカー小田原経由で帰る〕
こんなものを考えていましたが、雨が強くて外を歩いたらあっという間にビチャビチャ。
台風の影響で電車が止まって帰れなくなっても大変なので、こちらのプランはまたの機会でのお楽しみ。
平成27年度青年企画委員会第2回勉強会
「住宅の省エネルギー設計の基本」
無事に終了致しました。
主催:(公社)静岡県建築士会中部ブロック青年企画委員会
場所:静岡市産学交流センター・ペガサート
委員会 13:00~
勉強会 15:30~
懇親会 18:00~
ジグを持って浜へ。
(釣行時間 18:30~19:30)
AR-Cではなく張りあるエギングロッドを振ってみます。
あぁ~、やっぱりフルキャストすると腕が痛い。
なるべく痛みの出ない角度を探ったりいろいろ実験をしていると、あっという間に規定時間が終了。
久々に電気ウキがたくさん並んでいたけど、あちらも反応無さそうだったなぁ~。
最近のコメント