速過ぎる!
講習会⇒床屋⇒病院と回ったら遅くなってしまった。
(釣行時間 19:30~20:30)
タチの時合いはとっくに終わっているのでエギングです。
真っ直ぐ投入、シャクるうちに糸が左へ、最終的にはエギが横から戻ってくる。
波は静かなのに恐ろしい勢いで潮が動いているらしい。
仕方がないので1投10~15歩で移動してみたけど、それでもエギの移動に全然追いつかない。
あんなに速い潮も久々でした。
講習会⇒床屋⇒病院と回ったら遅くなってしまった。
(釣行時間 19:30~20:30)
タチの時合いはとっくに終わっているのでエギングです。
真っ直ぐ投入、シャクるうちに糸が左へ、最終的にはエギが横から戻ってくる。
波は静かなのに恐ろしい勢いで潮が動いているらしい。
仕方がないので1投10~15歩で移動してみたけど、それでもエギの移動に全然追いつかない。
あんなに速い潮も久々でした。
昨日はちょっと肩休め。
リハビリとは言え、竿を振り過ぎても・・・
(釣行時間 17:30~18:30)
時合いなのに横風。。。
飛距離は出ず、糸フケは出まくり。
終了間際、無風になったけど・・・
満月前で月が明るいですね。
(釣行時間 17:45~18:45)
横風のち無風。
少し明るいうちに隣でタチが上がった様子。
こっちにも来ないかな・・・と祈りながらジグを泳がせましたが、僕の竿にはアタリすら無し。
飛距離が足りなかったのかな?
またしても清水港へ。
今回は遊覧船の時間に合わせて行ってきました。
セレブリティ・ミレニアム
○90,963トン ○全長294.00m ○全幅32.20m
前回(サファイア・プリンセスの時)は客船の横をかなりの速度で通り、三保⇒江尻を回るコースでしたが、今回はうねりがあったので客船のまわりをゆっくり流すだけの約45分。
もちろん僕は客船を海側から眺めるのが目的だったので得した気分でした。
まぁ~波足の長いこと。(驚)
(釣行時間 17:45~18:45)
引く波について行き、前の方でフルキャスト。
急いで波の来ない安全な位置まで戻り巻き巻き・・・
アタリも無かったけど良い運動になりました。
Under 16 グランプリ受賞:H4 sisters
三人の息がピッタリ、難しいダンスなのに・・・可愛い
創部門 グランプリ受賞:そうでない人ユキジ
後半、両脇のゆかちゃん・のっちが髪振り乱して回ってるあたり、もう本当に笑える。
極部門 決勝戦審査デモムービー
相変わらずうねってます。
(釣行時間 17:45~18:45)
無風、懸命に投げても飛距離がイマイチ。
アタリも無く撤収です。
タチウオ用に新しいジグを仕込んでみました。
Amazonってホント何でも売ってますね。
2015しずおか木造塾(第1講座)
「ヤマベの木構造の極意を学ぶ」
講師:山辺豊彦氏
Ⅰ部:木材・構造計画・基礎
Ⅱ部:軸組・耐力壁・水平構面
構造設計においては「力の流れを読む」ことがすべての基本。
自分の仕事はその流れを数値化することで見易くして依頼者や施主様に伝えること。
これからも基本を大切に、よりよい構造設計ができるよう精進したいと思います。
風向きも悪そうなので映画館へ。
『図書館戦争 THE LAST MISSION』
前作を見たあと原作(シリーズ)全てを読んじゃいました。
まだネタはたっぷりある・・・
TVドラマとか映画とか、続くのかな?
東京・新木場の木材会館で開催された『中大規模木造設計セミナー』を受講してきました。
テキストと仕様書が素晴らしい
これで受講料2,000円はお得
帰りは神田神保町の神田餃子屋本店で
今日は新幹線~電車~地下鉄、いろいろ乗ったのにデジカメ忘れて電車を撮れなかった事がとにかく残念。(T_T)
今日は浜も混んでますね。
(釣行時間 18:00~19:00)
追い風のおかげでジグはぶっ飛びますがアタリなし。
調子に乗って投げたら肩が痛くなったので撤収。
寒くなってきたので、そろそろ防寒着の用意をしないと。
駐車場がいっぱい、さすが連休中日。
(釣行時間 18:00~19:00)
電気ウキの隣で、、、
暗くなると〝コツッ〟と当たってジグに傷。
エギを投げたら〝グイッ〟と来たけど乗せられず。
ん~~~、ストレスが・・・
向かい風。(;一_一)
(釣行時間 18:30~19:00)
風向きが悪いので、とりあえず港内を覗き、そろそろ帰ろうかな・・・と思ったら風向きが変わった
急いで浜に出てみたけど、時合いは終わっているよね。
三島、佐野美術館(宮西達也ワンダーランド展)
大社の杜
三島は水がキレイです。
Design comu Miːさんで買い物
沼津に移動。
駅前のイベントで美味しいビールを飲みながら、今日の浅田真央ちゃんの演技を確認して乾杯。
やはりうねりが残っていますね。
(釣行時間 18:00~19:00)
風向きが良いためか浜にも多数の電気ウキが並んでいます。
邪魔にならないよう端っこに入ってジグを流してみますがアタリなし。
ど~しても見たくて清水港へ。
三菱重工長崎造船所が造った客船サファイア・プリンセス。
総トン数115,875トン、全長290m、全幅37.5m。
乗客2,670人、乗組員1,100人。
デカイなんてもんじゃない。
朝イチなので中国人爆買いツアー用のバスが多数並んでいます。
しかし今回の寄港、写真を撮りたいだけの貧乏人は埠頭の中には入れてもらえず・・・
外から撮れるのはこの程度。これじゃあ帰れません。
対岸へ車で移動して頑張って撮った結果、ん~もうちょい。
再び日の出埠頭に戻り、遊覧船の力を借りてみました。
その効果は絶大
日の出⇒三保
有名な釣り場。
キリンのクレーンと富士山。
第二東名。
日の出をふり返ってみる。
ガス・油のタンク?
漁港。
一周まわって帰ってきました。
最近のコメント