下げ潮
久々のメッチャ混み。
暖かくなったので皆さんエギングに切り替えですね。
(釣行時間 18:30~19:30)
夕まづめの浜へ滑り込み。
みるみる潮が引いていきますが左右への流れは無く。
何度か海藻を引っ掛けながらシャクリますがアタリなし。
久々のメッチャ混み。
暖かくなったので皆さんエギングに切り替えですね。
(釣行時間 18:30~19:30)
夕まづめの浜へ滑り込み。
みるみる潮が引いていきますが左右への流れは無く。
何度か海藻を引っ掛けながらシャクリますがアタリなし。
島田市民総合施設プラザおおるりで開催された春風亭一之輔独演会に行ってきました。
一之輔さんの演目は長屋の花見と笠碁。
約二時間涙流して笑ったら、パソコン仕事の疲れなのか、ドライアイで霞んでいた目の調子が良くなりました。
後半に登場した翁家和助さんが披露してくれた傘回しや土瓶の曲芸、お亡くなりになった海老一染之助・染太郎さんでおなじみ「いつもより余計に回っております」のアレですよ。
あの曲芸を見られたのは良かったです。ヽ(^o^)丿
県静岡総合庁舎で開催された静岡県住宅関連制度説明会(第1回しずおか木の家推進事業者研修会)に行ってきました。
行きはバスに乗ったけど、昼前に終わったので帰りは違うルートを。
徒歩で八兵衛まで行き蕎麦を食べ、さらに歩いて静鉄電車・春日町駅へ。
駅手前の歩道橋から撮る。
駅のホームで3/21ラストランとなる同い年の車両に出会えました。
あと二日間ガンバレ
せっかくなので新型車両の乗り比べもしたかったけど、新静岡駅改札の外に本日運行なしの看板が・・・残念。
日曜日、時合いギリギリに行ったけど一等地に入れた。
周りも含め、釣れていないという事がよくわかります。
(釣行時間 18:00~19:00)
ムーチョ、HPBブランカ、両方投げてみたけどアタリなし。
(公社)静岡県建築士会中部ブロック青年企画委員会の見学バスツアーで東京~埼玉へ。
「そなエリア東京」防災体験学習
入口で簡単な説明を聞き、タブレットを受け取って施設内へ。
エレベーターを降りると・・・そこは被災地。
タブレットに表示される問題を解きながら脱出。
小さな頃から防災訓練漬けの静岡県人はもちろん100点満点。
「株式会社住宅構造研究所」
耐力壁・制振装置の加力比較試験。
筋かいは層間変形角1/30で座屈して折損。
金物の破壊試験。
柱脚金物は意外と粘りのある変形をして耐えるので、耐力壁を壊さないための設定余力が大事であることを再確認。
また少し、新築・改修で使える制振装置の知識が増えました。
久々に真後ろからの風。
(釣行時間 18:00~19:00)
投げ易いので18gのムーチョで。
浅めをゆっくり探ってみたけど無反応。
時合いが終わったかな?という頃になって深めを攻めると
〝ゴンッ〟とアタリのみ。
静岡市産学交流センター・ペガサートで開催された
平成29年度(公社)静岡県建築士会中部ブロック報告会&懇親会に行ってきました。
報告会は15:30~でしたが、先に病院行ったら大混雑で大遅刻。
着いた時には報告会は終了、資質向上講演会から聞く事になりました。
講演は珍しく建築の話ではなく・・・糖尿病について。
とにかく凄い風。。。
(釣行時間 18:00~19:00)
うねりも大きいので、いつもより5~6歩下がってキャスト。
バックラッシュしないよう慎重な力加減で広範囲を探ってみたけどアタリなし。
青色申告会へ。
気になっていた部分を教えてもらいながら修正。
住民基本台帳カード⇒個人番号カードに更新して初のe-Taxなのでドキドキ。
案の定、暗証番号地獄で苦戦・・・
今年も送信完了で気分スッキリ
最近のコメント